なぜ今、職場でコーチングが求めてられいるのでしょうか?
経営者の方は、社員にやる気を出して仕事をしてほしいと思っています。
では、どうしたらやる気を起こさせることができるのか?
そもそも、「やる気」とはどうやったら起きるものなのか?
そんな悩みが、今、コーチングを求める理由なのだと思います。
では、職場でどのようにコーチングを活かすのでしょうか?
それは「部下の育て方」のひとつの方法がコーチングだということです。
部下の育て方、部下への接し方がわからないという上司・・・
そもそも、上司自身が部下を育てる役割があることに気づいていない・・・
そんな上司の方にこそ、知っていただきたいコミュニケーション方法だと思っています。
上司の役割は部下を育てることである |
会社は存続・発展していかなければなりません。そのために上から下へ、会社の志、目標、ノウハウを伝えていかなければなりません。途中で止まってしまったら、その会社は止まるどころか、しぼんでしまいます。 会社の存続・発展には、上司が部下をいかに育てるか、がとても重要です。 いま、この部下を育てる方法を変える時期がきています。 なぜなら、「部下側」である若い世代の会社への関わり方が変わってきているからです。 会社への関与度・執着度が、10年前、20年前、30年前・・・・・と比べて、低くなっています。これは今後しばらく進んでいくのではないかと考えられます。 そんな会社への関与度・執着度が低い社員に対し、「会社のため」と言っても「やる気」は起きません。 |
若手社員のやる気はどうすれば生まれるのか? |
人はいま、何のために働いているのでしょうか? あなたの会社の社員さんは、何のために働いていると思いますか? そしてあなたは何のために働いていますか? 「お金のため」「生活のため」でしょうか? ・・・今、働く動機は変化しています。 今の部下層である若手社員の働く動機は、「お金のため」「生活のため」は当たり前であり、 「やりがいがほしい」 「人から認められたい」 という気持ちが大きいといわれています。 これらの自己実現の欲求を満たすために、「やる気」を出して働くのです。 会社は、社員のやる気を引き出すだめに、これらの欲求を満たすような職場づくりをする必要があり、上司は、これらの欲求を満たすような、部下への関わり方が必要なのです。 |